少しだけれど、ピアノを弾くのが趣味の私。でもピアノってひとりで楽しめる分、孤独なのよねー。 歌は下手っぴだけど、PTAのコーラス部に入って大勢と楽しく歌うことにしました! でも、入部したコーラス部でさっそく一悶着…!?
コーラス部に入った
全く知らない土地に来て、知り合いも少ないと、小学校や習い事などの情報がぜんぜん入ってきません。今回の入学でも、ちょっとしたことが分からなくてけっこう苦労しました。
この3月まで娘が通っていた園は弱小園で、小学校には同じ園の友達もいないのです。近所に新小1が他に2人いて、お母さんがたにも仲良くしてもらえているんだけど、うちと同じく長子で小1になった子ばかり。お母さんは親としての小学校が初体験の人しかいなくて、どうすんだろ?分かんないねー?と言い合うだけになっちゃってる感じで、頼りないこと甚だしい(笑)
そんな折、PTAのコーラス部の部員募集のお知らせプリントを、娘がもらって帰ってきました。
「これだ!」

stevepb / Pixabay
私は少しですが趣味でピアノを弾きます。ピアノは孤独な楽器で、いつも一緒に音楽を共有できる仲間が欲しかった。歌はどちらかというと下手だけど、皆で合わせるんならできるかも? 音感だけを頼りになんとかしよう。そして先輩ママたちと仲良くなって、小学校の情報をゲットだー! ということで入部しました。
楽譜を清書したら、他のも頼まれた
入ったらいくつか楽譜を渡されて、「これはハ長調だけど、ト長調で歌うから」などと言われて、えええ! となる私。
楽譜に書かれた音程と、耳から聞こえる音が違っていると、その音じゃない! ってなっちゃうんですよね。移調されると融通が効かないのです。メロディーを歌うならまだしも、声の低い私はアルトの位置づけで、楽譜を頼りにハモりのラインを歌わねばならぬ。それは無理だよう。
困った私は自分でなんとか解決しようとネットを探しまわりました。そうすると楽譜書きの無料ソフトが見つかりました。
https://musescore.org/
Musescore という無料の楽譜浄書用ソフトです。楽譜を入力すると、譜面の通りに音出しをしてくれます。これならハモりラインの確認もバッチリ。

Hans / Pixabay
そうやってPCで作った楽譜データを、スマホで持ちだすこともできます(こちらは有料)。コーラス部の活動の時に皆で見たり、音を出したりが可能ということです。スマホアプリで楽譜の編集はできませんが、移調やテンポ変更、声部ごとのミュートや音量調節ができます。iPhone, iPad どちらも使えます。
これは良さそうかも。楽譜をそのまま入力して、移調機能で一気にト長調だー!